今回は Panasonicのキッチン を見ていきたいと思います。
Panasonic のキッチンを見ていると、失礼かもですが、キッチン本体よりも個々のパーツに目が行ってしまいます。
たとえば、トリプルワイドIH or トリプルワイドガス
定価が30万前後と私ごときには、到底手の届かない商品ではありますが、
普通の∴配置の三口コンロだと、奥のコンロが使いにくため、結局使わなかったりしますが、これだといい感じですね。
他にこれはいいと思ったのが
「ナノイー」搭載食品庫 根菜キーパー
電気代一日1円のナノイー発生装置でカビ菌などを退治してくれる上に、湿度の調整板が後ろについてて置き場に困る根菜をクリーンに保管できる優れもの。
カゴ下にトレーがついててお掃除も楽ちんなのもうれしいです。
あと トリプルセンサー水栓
いろんなことをやっている会社だけあって、家電や他で培ったことなどがちゃんとリンクして生かされてたりしてるところがいいなぁと思いますね。
いっそのことパナホームで建てればいいんじゃないかとw まではいいませんがw
さて、肝心のキッチンですが
Panasonic の L-CLASS のレイアウトプランなんかかっこいいですね。
ちょっとしたことなら、リビング側からでも対応できるオープンキッチン。
キッチンの真上に収納棚を設けないことで開放的なキッチンになっています。
上に収納がない分、壁に収納スペースを設けることで対応します。
他、S-CLASS
なんかすっきりとしてていい感じ。アイランドになってませんがw
リビングの奥の壁と壁の真ん中に置きたいのよね。。。
LとSの違えさえよくわかりませんせんが、どちらもド高い定価にビビってしまいます。
ぶっちゃげ、私料理はしないのでキッチンはどうでも(爆
いかんいかん(-。-;)
大事にしたいリビング空間と直接つながるキッチンだから、やっぱきちんと選びたいですよね。
って金銭的に選べないと思うんだけどw
なんてこと言わずにこれからも妄想してみますw
0 件のコメント:
コメントを投稿