9:30~ 電気配線打合せ開始。
久しぶりに、担当のMさんと再会w
T現場監督とはじめて家の中を見て回りました。
天井を見上げると
頑丈そうな鋼鉄の梁が何本か通っていました。
蔵上の1.5階の様子
右側の空間には下から70cmのところに一枚仕切りが入ります。
お客様用のお布団などを収納する予定で収納を作りましたが、ここの扉が右側の窓にカーテンレールをつけようとすると、干渉して開けないので、1.5階はカーテンではなくブラインドになりました。
トイレです。
まだ、窓と換気口しかありません。
バスルームは
資材置き場となっておりますw
で、寝室。
思ったほど、広くはありませんでしたが、出来上がったらまた感じ方は違うのかなぁ。
資材がてんこ盛りなせいもあるだろうけど。
で、T現場監督と
玄関からリビング、キッチン、蔵、蔵上、浴室、トイレ、寝室、ウッドデッキ、外回りとスイッチとコンセントの位置を確認をしました。
一応、メモ的な意味合いで覚えている変更分を書いておくと
- 玄関収納は頭を玄関サッシに合わせる(下が空く)
- 玄関クロークにコンセントを一つ追加
- 玄関外の門灯の横にコンセントを追加
- シャッタースイッチ、駐車場スポットライトスイッチはリビング入り口に配置変更
- リビング北東にコンセント追加
- ダストボックス内背面上方にコンセントOK
- 冷蔵庫のコンセント位置はキッチン収納の方に寄せる
- 蔵の北東にパワコン・情報ボックス・分電盤を移動、コンセントを追加
- 階段を昇ってすぐの物入れにスティック掃除機充電用のコンセントを追加
- 1.5階の蔵上スペースのスイッチの位置を入って左から右に、換気の位置を上に変更
- 1.5階の蔵上コンセントを追加
- 寝室は換気スイッチの位置と情報コンセントの位置を変更
- 寝室上の小屋裏収納に防湿庫用のコンセントを追加
- 南西の外壁から蔵のパワコンまでΦ16の管を設ける
- 外のセンサー付きスポットライトはカーポートの天井までの高さ2356より下を照らすように設置位置要注意
- 施主支給品として、エアコン2台、HDMIケーブル2M、HDMI壁付けコンセント、洗濯物干しワイヤーpidを近日中に用意すること。
- その他、もろもろなんかあったような・・・。思い出せないわ(-。-;)
図面上だけで考えるのと、実際見て考えるのではやはり違っていて、あちこち変更+追加されました。
続いて、略式?で上棟式をやっていただきました。
上棟式を始めようとしたその時に、私の小学校からの一番の親友がたまたま家の前を通って声をかけてくれたので、娘さんと一緒に参加していただきました♪ 奇跡!
ミサワホームさんから頂いた赤いタオルを首にかけ、
地鎮祭でミサワホームさんに頂いたお酒「放夢」と米と塩を前に、T現場監督さんに司会をしてもらい式は進みました。
家の外四隅に、棟梁に塩をまいてもらい、私がお酒をかけていきました。
友達と娘さんに釘打ち式にも参加してもらいました。
嫁も笑顔で釘打ち
私も笑顔で釘打ちw なんかうれしくて「エイ、エイ、エイ」というのを忘れてましたw
スクリュー釘で結構力強く打たないと中に入っていかないので、最後まで打つのがかなり大変でした。
記念に
スクリュー釘を頂きました。
今回釘打ち式で使ったのが、小さいほうの釘。スクリュー状になっているので、金槌で打つと回転しながら刺さっていく釘です。大きいほうの釘は屋根などに使う釘らしいです。
小さい釘一本打つのに腕がパンパンなのに、大きいのってどんだけ大変なんだ ヽ(@◇@)ノ
お酒で乾杯をして式は無事終了。
少なくて申し訳なかったですが、ポチ袋に棟梁とT現場監督さんに1万円ずつ、担当のMさんとTさんの上司に5千円ずつご祝儀としてお渡ししました。
相場いくらぐらいなんだろう(-。-;)
よくわかりませんが、最近では上棟式をしない方も多いようなのでこのようにしました。
あとは、缶ビール5本とお茶を1本紙袋に入れてお土産としてそれぞれ渡しました。
気持ちよね!気持ちが大事!w
平のサラリーマンではこれが精一杯です。ご勘弁を (;^_^A アセアセ・・・
あ、帰りに担当のMさんから、韓国研修のお土産頂きました♪
(人・∀・*)あんがちょでーす♪
あと、よその現場が終わらないみたいで、2/9の引き渡しがズレそうとのことでした。
もう不動産屋さんに2月いっぱいって言っちゃったけど大丈夫だろうか (; ̄ー ̄A
それから太陽光の許可が18日に久留米市からおりるとのことで、19日から4日間屋根を工事するみたいです。
クリスマスには屋根がついてそうです♪
楽しみDA!
ブログ更新のモチベーションを保ちたいので、よかったらポチッと投票お願いします。↓
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
住まいるブログランキング |
にほんブログ村 |
0 件のコメント:
コメントを投稿