四季なりイチゴ(あまごこち)の栽培を始めました。 | 理想の平屋を建てるためのメモログ

2014年5月1日木曜日

四季なりイチゴ(あまごこち)の栽培を始めました。

イチゴ好きなんですw (●⌒∇⌒●)

子どものころ住んでいた借家の大家さんがイチゴ農家だったので、

イチゴシーズンの終わりが近づくとよくいちご狩りをさせていただいておりました。( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん


そんな農家の方が作るような立派なイチゴでなくてもいいので作ってみることにしました。


あと、イチゴを作りたかったもう一つの理由が、ストロベリーポットを使ってみたかった!


鉢のてっぺんだけでなく、周りに植えるところが付いている


この鉢です。*:;;::☆走召ヾ(゚∀゚)ノ゙каωαЁ☆:;;:*

周りに植えるというか、イチゴの伸びたランナーを這わせてそこに新たな株が根付く用途が正解なのかもしれませんが、待ってられないので



ポットの穴分イチゴの苗(あまごこち)を購入しました。 ( ゚Д゚)⊃⑤ \(・_・。)ノまいど♪

  • 四季成りイチゴ あまごこち 苗5個 1,785円(@357円)
  • ストロベリーポット 1,820円
  • フラワースタンド 594円
  • 鉢底ネット 185円

約4,400円 (*_*; おいしいイチゴが10パック以上食べれるわね・・・。


気を取り直して、

ポットの水抜き穴から虫が侵入しないように


鉢底ネットを敷きました。

その上に鉢底の石をネットに入れて置きました。


土をある程度


入れたら

イチゴの苗を



周りに入れていきます。

イチゴはランナーというツルが伸びてそこから新たな株がとれるらしい?のですが、

実がなるのはランナーが伸びる逆側らしいので、ランナーが鉢の内側に向くように植えていきます。

そうすることにより、鉢からイチゴがこぼれるようになるのではないかと思われます(ーー;).。oO(だと思う・・・)

あと、根元の王冠部分から次の芽がどんどん出てくるはずなので、そこまで埋めてしまわないように気をつけねばなりません。

とか、考えているうちに


植え終わりました。

鉢底から水が流れ出るまで、お水を


たっぷりあげて

虫が鉢底穴から入ってこないように、



フラワースタンドに立てて出来上がり♪

果たしておいしいイチゴはなるのでしょうか? 収穫が楽しみです♪






よかったらポチッと投票お願いします。↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
住まいるブログランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿